教育訓練給付制度
- 施設名:社団法人香川県自動車整備振興会
- 担当窓口: 教育課
- tel:087-881-4171
制度の概要
当施設で実施の下記講座は「教育訓練給付制度」における厚生労働大臣指定講座です!
この制度は、労働者の自発的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定及び再就職の促進を図ることを目的とするために厚生労働省で運営している雇用保険制度の新しい給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険(旧、失業保険)の一般被保険者(在職者)または、一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定した教育訓練を受講し修了した場合、本人が受講のために支払った必要経費(受講料、教材費)の一部がハローワークから支給されます。
なお、下記講座の開講状況や利用するにあたっての手続き、その他詳細については、窓口若しくは最寄りのハローワークまでお問い合わせ願います。
当施設の指定講座等のご紹介
施 設 名 | 香川県自動車整備振興会技術講習所 高松市香西東町278番地の1(TEL:087-88-4171) 施設番号=37025 |
|
---|---|---|
指定講座名 | 二級ガソリン自動車整備士講習 講座指定番号: 37025-022002-1 |
|
三級自動車ガソリン・エンジン整備士講習 講座指定番号: 37025-022001-9 | ||
※基礎講習は、指定講座ではありません。 | ||
訓練期間等 | 二級ガソリン自動車整備士講習 開講時期:毎年度5月上旬と11月中旬2回 訓練期間:4ヶ月(週3回、夜間、通学制) |
|
三級自動車ガソリン・エンジン整備士講習 開講時期:毎年度6月中旬と12月中旬2回 訓練期間:3ヶ月(週3回、夜間、通学制) ※三級講習は、基礎講習修了者を対象としています。 開講時期は、5月中旬と11月中旬の年2回です。 |
||
募集時期:集中受付=4月、10月(なお、常時受付しています。) 詳しくは「自動車整備士技術講習のご案内」をごらん下さい。 |
||
教 室 | 高松教室(本校) 所在地: 高松市香西東町278番地の1 TEL:087-881-4171 | |
小豆島教室(小豆島マツダ㈱内) 所在地: 小豆郡小豆島町安田甲144-153 |
※その他の各種指定講座については、ハローワークで閲覧できるほか、厚生労働省のホームページでもご覧になれます。
支給対象者
つぎのいずれかに該当する方であって、教育訓練講座を修了(修了基準を満足すること必要)した方です。
①開講日において、同一の事業主の適用事業に引き続いた雇用保険の一般被保険者期間が、3年以上ある方。(初回に限り、1年以上で受給可能です。)また、他の事業所に雇用される等で被保険者であったことがあり、被保険者資格の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算することができます。
②開講日において、一般被保険者でない方のうち、資格を喪失した日以降、開講日までが1年以内であり、 かつ被保険期間が3年以上ある方。
※ 過去に、教育訓練給付金を受給したことがある場合、その講座の受講開始日からの一般保険者期間が3年以上必要です。
※ その他、詳細については窓口若しくは最寄りのハローワークまでお問い合わせ願います。
教育訓練給付金支給要件照会について
雇用保険に加入していて、被保険者期間が3年以上あるかどうか不明の場合は、ご希望により、「教育訓練給付金支給要件照会票」に必要事項を記入し、住所地を管轄するハローワークに提出し照会することができます。 なお、照会のための用紙は、ハローワークで入手できるほか窓口にも備え付けております。
支 給 額
受講のために受講者本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費(受講料(教科書代含む))の20%に相当する額を修了後1ヶ月以内に住所地を管轄するハローワークに支給申請をすことにより支給されます。
一般被保険者期間 | 給付率 | 上限額 | 備考 |
---|---|---|---|
3年以上 | 20% | 10万円 | 4千円を超えない場合は支給されません。 |
初回に限り、1年以上で受給可能です
支給申請手続
申請者と申請先
支給申請手続は、受講した本人が受講修了後、本人の住所地を管轄するハローワークに対して、下記の書類を提出する必要があります。代理人、郵送(不着事故防止のため簡易書留で)によっても可能ですが、その場合は、ハローワークまでお問い合わせ下さい。
申請期限
受講修了日の翌日から起算して、1ヶ月以内に支給申請手続をする必要があります。
支給申請に必要な書類
- 教育訓練給金支給申請書(受講修了後、当施設が配布します。)
- 教育訓練修了証明書(修了基準に基づいて教育訓練の修了を認定した場合、当施設が発行します。)
- 領収書(受講者本人が受講のために負担した経費の領収書です。紛失しないように、申請時まで保管下さい。)
- 本人・住所確認書類(運転免許証ほか=コピー不可)
- 雇用保険被保険者証(コピー可)
必要な書類は以上です。
※代理人の場合は、その他に委任状が必要です。
交付(発行)と時期
施設から交付するのは、上記の1、2、3です。
交付時期は、修了後、一週間以内に発行予定です。ご連絡しますので、印鑑(本人)持参のうえ来所願います。
(本人宛交付)
その他 利用の留意事項
- 平成17年10月1日以降開講の上記2講座が対象になりますが、教科書の改定に伴う価格や訓練期間が変更になった場合(届出している教育訓練経費や訓練期間等)は、指定講座の対象外になりますのでご注意願います。
- 上記講座の受講にあたっては、自動車の点検・整備に関する一定以上の実務経験が必要です。詳細については担当窓口までお問い合わせ願います。
- 教育訓練カリキュラム、訓練目標、修了基準等については、窓口に備え付けている”明示書”をご覧願います。
- 基礎講習(三級講習は基礎講習修了者を対象)ほか、上記以外の二級・三級科目は指定講座ではありません(これらの講習に係わる経費は支給の対象外です。)のでご注意願います。
- 受講料等については、お問い合わせをいただくか、「自動車整備士技術講習のご案内」をご覧下さい。
- 申込者数が少数の場合(15名以下)には、開講できないことがありますので、予めご了承願います。
※その他、詳細については、担当窓口若しくは最寄りのハローワークまでお問い合わせ願います。
受講申込者各位
受給対象者を把握するため、この制度を利用するか、しないかをお手数ですが、申込み時にお渡しする用紙、「教育訓練給付制度のご利用の確認について」の該当項目についてご記入のうえ、担当窓口まで提出願います。提出(ご連絡)がない場合は、利用されないものと判断させていただきます。
支給申請窓口 関係機関
公共職業安定所名 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
ハローワーク 高松 | 761-8566 | 高松市花ノ宮2丁目2番3号 | 087-869-8609 |
ハローワーク 丸亀 | 763-0033 | 丸亀市中府町1丁目6番36号 | 0877-21-8609 |
ハローワーク 坂出 | 762-0031 | 坂出市文京町1-4-38 | 0877-46-5545 |
ハローワーク 観音寺 | 768-0060 | 観音寺市坂本町7丁目8番6号 | 0875-25-4521 |
ハローワーク さぬき | 769-2301 | さぬき市長尾東889-1 | 0879-52-2595 |
ハローワーク 東かがわ | 769-2601 | 東かがわ市三本松591-1 | 0879-25-3167 |
ハローワーク 土庄 | 761-4104 | 小豆郡土庄町字吉ケ浦甲6195-3 | 0879-62-1411 |
※支給申請は、住所を管轄するハローワークへ提出してください。
その他の関係機関
- 雇用能力・開発機構香川センター
- 〒761-0113
- 香川県高松市屋島西町2366-1高松テルサ2F
- TEL087(841)5757
業務概要
良好な雇用機会の創出や雇用管理の改善を始めとした雇用全般に関する相談・援助と、職業能力開発に関する総合相談窓口を設置し、求職者に対する機動的な職業訓練や高度な人材育成の支援などの業務を行っています。