教室及び養成科目について
当技術講習所では、道路運送車両法等の規定に基づき、一定の自動車整備作業の実務経験がある方を対象に、主として夜間に自動車整備士養成講習を実施しておりますが、設置している教室及び養成科目等については次のとおりとなっています。なお、運営に当たっては当技術講習所規程等に基づき実施しております。詳細についてはお問い合わせ(087-881-4171)願います。
教室の紹介
教 室 名 | 所 在 地 | |
---|---|---|
高松本教室 | 高松市香西東町278番地の1(香川県自動車技能教育センター内) | |
小豆島教室 | 小豆郡小豆島町安田甲144-153(小豆島マツダ㈱内) | |
特定分教場 | 善通寺教室 | 善通寺市南町2丁目1-1(陸上自衛隊善通寺駐屯地内) |
金蔵寺教室 | 善通寺市生野町2116(四国管区警察学校内) |
養成科目及び教育時間数
特定分教場について
企業教育の一環として行う講習などで、特殊な講習時間帯の設定やあるいは機密保持の必要性などから、一般の養成講習を受講することができない受講希望者に機会を与えるとの主旨で、従来から設置が認められているものです。
一般の受講者は当該分教場において受講できませんが、あくまでも、受講を排除することが目的ではありませんので、ご了承願います。
当講習所の特定分教場について
上記の2教室の設置状況については、下記のとおりです。
善通寺教室 | 金蔵寺教室 | |
---|---|---|
受講対象者 | 善通寺教室 | 金蔵寺教室 |
養成の目的 | 職業訓練の一環 | 自動車の構造・機能を身に付け、事故時等における迅速・的確な操作を推進すること |
養成科目 | 三級ガソリン | 三級シャシ |
養成時間帯 | 平日昼間(9時から16時) | 平日昼間(9時から16時) |
その他 | 実施毎に委託契約を締結 | 実施毎に委託契約を締結 |
科 目 | 講習時間数(期間) | 教室毎の設置科目 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
一級小型講習 | 180.0時間( 8ヶ月) | 〇 | ||
262.5時間(12ヶ月) | 〇 | |||
二級ガソリン講習 | 120.0時間( 4ヶ月) | 〇 | 〇 | |
二級ジーゼル講習 | 〇 | |||
二級シャシ講習 | 83.0時間(3ヶ月) | 〇 | ||
二級二輪講習 | 120.0時間( 4ヶ月) | 〇 | ||
三級シャシ講習 | 83.0時間(3ヶ月) | 〇 | 〇 | |
三級ガソリン講習 | 〇 | 〇 | ||
三級ジーゼル講習 | 〇 | |||
三級二輪講習 | 〇 | |||
基礎講習 | 38.0時間(1ヶ月) | 〇 | 〇 | |
自動車タイヤ講習 | 120.0時間( 4ヶ月) | 〇 | ||
自動車電気装置講習 | 〇 | |||
自動車車体講習 | 〇 | 〇 |
一級小型講習欄の上段は二級両方合格者、下段は二級片方合格者を対象としています。
養成定員は、高松本教室が各科目とも50名、小豆島教室が各科目とも40名です。
特定分教場は除いています。
開講時期
毎年度、開講時期は5月、11月の年2回になります。ただし、一級は4月開講です。
募集時期
高松本教室
年2回(4月、10月)、期間を定めて募集しますが、それ以外でも常時受付は可能です。なお、受講料等費用については、募集案内(時期:3月、10月)をご覧願います。
小豆島教室
例年、受講希望状況調査(3月)を実施し、その結果に基づき実施可否を判断しています。
注意事項
修了するためには、出席率と試験成績が一定の基準以上であることが必要です。
その他、不明な点については下記までお問い合わせ願います。
各科目とも最低開講人員は15名以上となっています。申込み状況によって開講できないことがあります。
- 〒761-8023
- 香川県高松市鬼無町佐藤17番地10
- TEL087-881-4321(代)
- 一般社団法人香川県自動車整備振興会