お知らせ
スキャンツール導入補助の2次公募を実施
国土交通省より、スキャンツール導入補助の2次公募を実施する旨のプレスリリースがありましたので、お知らせいたします。詳しくは下記をご覧ください。 スキャンツール導入補助の2次公募を実施(国土交通省HPにリンクします) スキ…
キャッシュバックキャンペーン当選者発表(令和5年7月~9月分)
令和5年度(令和5年7月~9月分)のキャッシュバックキャンペーン当選者を発表いたします。下記ファイルをご覧ください。 引き続き、キャッシュバックキャンペーンを行っておりますので、よろしくお願いいたします。 http://…
整備主任者研修(法令研修)の実施について
「令和5年度整備主任者研修(法令研修)」が下記のとおり実施されますのでお知らせいたします。 ※今年度からは、コロナ禍前と同様の形式となり、整備主任者に選任されている方全員の出席が必要となりますのでご注意下さい。(指定事業…
有償運送許可のための研修会の開催について(令和5年度は終了しました。)
車積載車による道路上の事故車等の排除業務に係る有償運送許可のための研修会を下記のとおり開催いたします。詳しくは、下記ファイルをご覧の上、お申し込みください。 ※令和5年度は終了しました。次回は令和6年7月中旬~下旬頃の開…
継続検査等の手数料変更及び車検手続きのデジタル化のお知らせ(令和5年1月施行)
国土交通省より、継続検査等の手数料変更及び車検手続きのデジタル化のお知らせがありました。 詳しくは、下記ファイルをご覧ください。 令和5年1月以降の手数料額 新旧表 車検手続きのデジタル化のお知らせ
大阪・関西万博 特別仕様ナンバープレートについて
国土交通省では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、2022年10月から2025年12月までの期間限定で、全国の希望者への交付を開始することが決定しましたので、お知らせ…
車検証電子化についての周知用ウェブサイトの開設について
令和5年1月から車検時等に電子車検証が交付されます。 このようなことから、国土交通省が「周知用のウェブサイト」を開設しましたのでお知らせいたします。 詳しくは、下記ファイル、電子車検証特設サイトをご覧ください。 ※車検証…
令和4年度第1回 登録試験の受験申請について
令和4年度第1回の自動車整備技能登録試験の学科試験が10月2日に行われます。その試験の受験申請を受け付けます。 申請書等は、振興会事務局にございますので、入手後に必要事項を記入して、受験手数料と共に申請願います。 申請受…
特定整備認証の計画的な申請について(お願い)
自動車の特定整備をするための認証制度が施工され、2年が経過しました。 認証を取得するためには計画的な準備が必要であり、申請が集中した場合は、取得まで相応の期間を要することが予想されますので、十分な余裕を持った期間に申請を…
新たな全国版図柄入りナンバープレートを交付します!
新たな全国版図柄入りナンバープレートについて、令和4年4月18日(月)から交付を開始することとし、また、3月22日(火)より事前申込の受付を開始することとしましたので、お知らせいたします。 本ナンバープレートは、ラグビー…
令和3年10月施行「点検基準の改正」に係る点検の対象となる 警告灯について
自動車点検基準の一部改正 (令和2年2月6日公布 に伴い、 本年10月1日より、 1年ごとの法定 定期点検に「車載式故障診断装置の診断の結果」の点検項目が追加されます。 今般、一般社団法人日本自動車工業会(自工会)より、…
自動車点検基準の一部改正に係る点検整備記録簿の改訂について
令和2年4月1日に特定整備制度がスタートし、従来の「分解整備」から「特定整備」へと名称が変わり、併せて、自動車点検基準の一部が改正され、令和3年10月1日から1年毎の点検項目に車載式故障診断装置点検として「OBDの診断の…
検査予約についてのお願い(軽自動車検査協会より)
軽自動車検査協会より、検査予約のお願いがありました。 検査の際は、(普通車も含め)必ず事前に予約をお願いいたします。 詳しくは、下記ファイルをご覧ください。 検査予約についてのお願い(軽自動車検査協会)
「自動車検査員教習実施要領について」の一部改正について(お知らせ)
これまで、自動車検査員教習受講申込者の資格要件は、整備主任者として教習開始日の前日までに1年以上(一級整備士は6ヶ月以上)の実務経験を有し、かつ、直近の整備主任者研修(法令研修)時に選任されていた者は当該研修を受講してい…
希望番号・再交付・交換の申込方法が変わります
2019年5月より、希望番号・再交付・交換の申込みに使用しているOCR 用紙が廃止されま すので、ご理解ご協力をお願いいたします。 詳しくは、下記ファイルをご覧ください。 希望番号・再交付・交換の申し込み方法が変わります